ライバルは時代

イモト 会社外観 イモト 会社外観

ベンチマークは、競合他社じゃない。
マーケットはどこへ向かっているか?
世の中のいまの気分は?
時代の風を読みながら、自身の感性を磨くことで、ビジネスチャンスが見えてくる。

イモトイズム01スニーカーブームの火付け役

スニーカー

「革靴よりスニーカーじゃない?」
上質なチノパンにボタンダウンシャツ、あえてスポーツ用スニーカーを合わせてみた。

1997年当時、まだセレクトショップが誕生し始めたころ。スニーカーはスポーツ用品店か靴屋という時代に、さっそくアパレル業界へ飛び込み営業をかけた。

他にはない新しい感覚と、「絶対いける」というスタッフの情熱とが、バイヤーのこころを動かしたのがきっかけ。
しかしながら、スニーカーがここまで市民権を獲得するとは予想できなかったけれど。

スニーカー

スポーツ・スピリットで
つながってる

トロフィー トロフィー

スポーツのちからは偉大だ。
上手くなりたい情熱を燃やし、相手を思いやる精神を育て、心身を健康にみちびく。
オリンピックになれば世界をひとつにもできる。
そんな魅力を知る人たちが集まり、メーカーや小売店とともにスポーツ業界をもりあげている。

イモトイズム02スポーツに関わるみんなを喜ばせたい

野球の練習イメージ

「部活動訪問」という取り組みがある。
実際にグラウンドを訪問し、学生たちや監督と話しながら、販売促進をおこなう活動だ。

目的は、メーカーの思いや商品特長をじかに伝え、地元の小売店をサポートすること。同時に、学生たちの生の声を聞き、メーカーへのフィードバックも忘れない。
私たちが積極的に動くことで、三者それぞれが喜んでくれるし、ビジネスも動く。
でも一番うれしいのは、一生懸命な学生たちに出会えることかもしれない。

野球の練習イメージ

男がほれる男、
女子があこがれる女子

楽しく仕事をする社員 楽しく仕事をする社員

同性に限らず、めちゃくちゃ尊敬できる先輩がいる職場はたのしい。
先輩のようになりたいと思うから、成長も早くなる。

派閥ってなに?みんな公平で自由だ。
若手だってのびのびしている。

イモトイズム03「どうやったら社員がもっと幸せになれるか」

代表取締役社長

それが経営トップの口癖。
一人ひとりがいまの環境に満足して成長できることが、会社の成長にもつながる。
「成果が出たときはみんなで分け合う」のも、ベースにその考えがあるから。

代表取締役社長

超二流になろう。
そうすれば、一流にも勝てる

グローブ グローブ

自信がもてずにいたとき、先輩から言われた言葉。
大企業じゃなくても、成績がトップクラスでなくても、自分の得意分野を極めればいい。
誰だって無限の可能性をもっている。
今では、自分が後輩につかうフレーズでもある。

イモトイズム04チャレンジを忘れない

バッティンググローブ

商品を仕入れて売るだけなら、他に任せればいい。
私たちは先を見据えて、どんどん提案をしかける。

リブランディングで価格帯を数倍アップさせたい
新事業でスニーカーブランドを立ち上げたい
高校球児がほしがっているバットって?

真摯に応えつづけることで、イモトを頼ってくれる人がまた増えていく。

バッティンググローブ

専門性×個性で光る

倉庫 倉庫

市場にはモノがあふれ、品質はどれも悪くない。そのなかであなたは何を選ぶか?

メーカーの専門性を知りつくした私たちがやるべきは、その価値を販売する人に伝え、まずファンになってもらうこと。ファンの情熱は、さらなるファンを生み出してくれる。
こんな時代だから、スポーツとファッションに精通したイモトができることは多くある。

イモトイズム05「スニーカーを売る」から
「スニーカーと生きる提案」へ

社員の足元

時代の先頭を走る、アパレル業界。彼らがいま提案するのは、このスニーカーで人生を豊かにしよう、ということ。
その戦略に欠かせないのが、スペックだけでなく、より深い専門知識だ。

イモト流にいうと、BigよりGood。表面だけでなく、内面にある本質的な価値に目を向けるということ。
やっと時代が追いついてきたか。やってやろうじゃないか。

社員の足元